子どもの安全管理、怪我・病気への対処について

asobi基地・関東 アウトドア部イベントでの、子どもの安全管理、怪我や病気への対処の原則について、お知らせします。
承諾いただける方のみが、参加いただけます。
保険への加入
アウトドアにおいては、怪我はするもの、とお考えください。
イベント参加時は、必要に応じ、保護者の責任において、国内旅行傷害保険等に加入するようにお願いいたします。
asobi基地および、asobi基地・関東 アウトドア部では、いかなる場合でも責任は負わず、補償もいたしません。
子どもの安全確保の責任は保護者
asobi基地・関東 アウトドア部のイベントでは、子どもを危険から守る責任者を、明確に「保護者」と定めます。
子どもがどこかへ出かける、遊びに行く際には、必ず同行をお願いします。
また、子ども同士で遊ばせて目を離す、スタッフや他参加者に預けるなどする場合も、すべて自己責任となります。
一方で、致命的な事故を、可能な限りゼロに近づけられるよう、コミュニティ全体で見守っていきます。間違えない人、失敗しない人はいません。どうぞご協力をお願いします。
見守りの方針
asobi基地・関東 アウトドア部では、「子どもに絶対に怪我をさせない」という方針を取りません。
なぜなら、軽微な怪我は、子どもにとって、大切な学びの機会でもあるためです。
火傷をしてはじめて、本当の意味で火の扱い方を理解しますし、手を切ってはじめて、包丁の危険性を身をもって認識します。
「子どもの意欲を尊重しつつも、致命的な事故とならないよう見守る」のが、基本的な考え方です。
また、アウトドアでは、「危ない!」「ダメ!!」とつい声が出てしまうケースが増えるかと思いますが、制止したあとに理由を説明し、子どもの意欲を潰さない方法を考える努力をお願いいたします。
例:包丁を扱うのが危なければ、「一緒に切ろうか」など
asobi基地・関東 アウトドア部での怪我の処置
もっとも怪我の可能性が高いのが、キャンプです。
実際に、asobi基地キャンプでは、2回に1回ほどは、大人子ども問わず、火傷をしたり、包丁で手を切ったり、怪我が発生しています。
アウトドアでの怪我は、大きく3つ、「打撲」「擦り傷・切り傷」「火傷」です。
打撲に関しては、asobi基地・関東 アウトドア部では、特に対応しませんので、気になる方は湿布などを各自でご用意ください。
擦り傷、火傷、包丁で手を切った等に関しては、湿潤治療の準備をしています。
また、asobi基地・関東 アウトドア部では、解熱剤や鎮痛薬、風邪薬の類は準備しませんので、必要であれば各家庭で持参ください。
湿潤治療について
湿潤治療とは、消毒薬を使わず、傷口を乾かさない治療法です。
傷口の細胞を破壊してしまう消毒薬を使用せず、傷の修復を促進する効果のある体液で覆っておくため、治りが非常に早い特徴があります。
手順としては、細菌が増殖できない流水(おもに水道水)で傷口を洗い流したあと、専用の被覆材で覆います。
被覆材(キズパワーパッドと同じ材質です)には防水性がありますので、水遊びも可能ですし、患部が空気から遮断されるため、痛みもかなり軽減されます。
消毒薬を使用せず、ジュクジュクのまま覆っておくため、「化膿するのでは?」という疑問のある方も、いらっしゃると思います。
専用の被覆材を使用し、体液が滞留しないようにすれば、細菌は物理的に繁殖不能となるため、化膿はしません。詳細は、各自でお調べください。
価値観が合わない方は、治療用具の持参をお願いいたします(絆創膏等は一切持ち込みません)。